
事務所の母屋は築260年だそうです。
いろんな昔の道具をみかけます。
さ、この上に穴が穿たれた石ふたつ。
いったい、何に使うものなんでしょうか。
なにかが飛んでいかないようするための重り、、、、、、、、ではありません。

いろんな昔の道具をみかけます。
さ、この上に穴が穿たれた石ふたつ。
いったい、何に使うものなんでしょうか。
なにかが飛んでいかないようするための重り、、、、、、、、ではありません。

正解は、井戸の滑車につけておく重りでした。
つるべ(滑車についた桶)で水をくみあげるときに
つるべの付いている縄の反対側に石が付いていると、
つるべを持ち上げやすくなります。
シンプルだけど、かなり有益な知識。
井戸をつかうことがあれば、試してください。
(ってないですよね、普通は)
写真は、大阪市内のとあるお店の店先のディスプレイです。
つるべの付いている縄の反対側に石が付いていると、
つるべを持ち上げやすくなります。
シンプルだけど、かなり有益な知識。
井戸をつかうことがあれば、試してください。
(ってないですよね、普通は)
写真は、大阪市内のとあるお店の店先のディスプレイです。