今日、事務所の工事にタイル屋さんが来てたので、
銭湯のタイル絵について質問。
(最近、銭湯にちょっと凝っています)
どうやら、家にも1m角ぐらいの大きさで富士山とか入れられそうです
(家のお風呂を銭湯風に!)
タイル屋さんいわく
銭湯のタイル絵につい
(最近、銭湯にちょっと凝っています)
どうやら、家にも1m角ぐらいの大きさで富士山とか入れ
(家のお風呂を銭湯風に!)
タイル屋さんいわく
「(壁ではないけど床に)最近、イルカの絵をいれたんやけど、 15万円ぐらいやったなー。
タイル自体は1万円ぐらいなんだけど云々」。
云々を整理すると、
1)タイル絵は基本的にタイルの割付が必要(割付=レイアウト)
2)割付後は、メーカーに発注。メーカーがタイル割付どおりにタ
3)メーカー指定の順に張る。
4)できあがり。
2の部分ですが、一枚ずつのときはるときもありますが、
最近は工事手間を省くためにタイルが複数枚ごとにシートでまとめられていて、
一度にたくさん張れる様になっているものもあります。
一度にたくさん張れる様になっているものもあります。
なので、メーカー側でタイルシート並べる作業=
絵がほぼできあがっているというということで、
その手間代がけっこうかかるみたいです。
タイルの種類や大きさで、値段も変わってくるでしょうが、
ほぼほぼ人件費(建築工事の割合の多くは人件費です)。
タイルの種類や大きさで、値段も変わってくるでしょうが、
ほぼほぼ人
銭湯でタイル絵の仕事を見て
どうやって指示だしてるのかなーと考えてたので、
本日確認できて、すっきり。
これからはお客様に、
タイル絵張りの銭湯風ハーフユニットバスも
提案していきたいと思います(笑・ちょっと本気)
:-P
提案していき
:-P
参考
タイルの張り方がよくわかります。
http://doit.co.jp/howto/howto01/howto165.php
※パソコンからひさしぶりにブログを書きました。
スマホより文章打ちやすいです。
あたまで思い浮かんだことが文字に変換されるまでのタイムラグが少ないから、かな。
0 件のコメント:
コメントを投稿